最近よく聞くローンチとは?意味や使い方を解説。
![](https://www.copirun.com/wp-content/uploads/2024/03/小見出しを追加-1.png)
ビジネスでは、よくカタカナ言葉が使われます。
Copirun.ではそのなかでも「ブランディングキーワード」にポイントを絞り、気になる言葉を徹底解明します。
いまさら聞けない、でもよくわからない言葉をここで学びましょう!
![](https://www.copirun.com/wp-content/uploads/2023/12/24454650.jpg)
最近よく聞く、ローンチって何ですか?
第一回目はローンチです!最近よく聞くローンチ、その意味や使い方を解説します。
![](https://www.copirun.com/wp-content/uploads/2024/03/896530-1024x768.jpg)
ローンチとは?基礎知識
ローンチの語源
この「ローンチ」という言葉は、「進水させる」「世の中に送り出す」という意味をもつ英語の「Launch」に由来します。
![](https://www.copirun.com/wp-content/uploads/2024/03/willian-justen-de-vasconcellos-g5FyZvIzUS4-unsplash-1024x767.jpg)
日本語訳にすると「進水させる」。
そう聞くと、もうイメージが湧く人も多いのではないでしょうか。
進水式といって、船を最初に海に浮かべる、あのシーン。
新しい船が大海へと進む姿。これぞ、まさにローンチなのです。
ビジネス用語としての意味
「ローンチ」は、もともとIT業界で使用されることの多い言葉でした。
新しいシステムやWEBサイトが公開になる、新しい商品を発売する際に
「ローンチ」は使われています。
実際、私もブランディングに関わっていたサイトが、
コーディングやデザインなどを経て開始される際、
「○月○日にローンチです」と報告を受けていました。
要するに、ローンチには、「開始」「発売」「公開」などの意味があります。
ビジネスシーンにおいては、
新サービスや新商品などの売り出しをはじめる際に、
その始動を指して「ローンチする」と言います。
ローンチの類義語
「ローンチ」には、似た意味をもつ類語がいくつか存在します。
どれも「開始」や「公開」を意味するものですが、
分野によって使い分けされます。
ここでは、その中から下記の2つの類語の意味を解説します。
リリース
「放つ」「発表する」といった意味で、
比較的ローンチに近いニュアンスで使われることが多い言葉です。
皆さんも、ローンチは聞き馴染みがなくても、リリースは耳にしたことありますよね。
ローンチと比べると、一般的な言葉になっている印象があります。
この違いは、対象が製品なのか情報なのか、といったところでしょうか。
ローンチは製品のような「触って使える物やサービス」に用いられることが多く、
リリースは無形のものの公開などに使われています。
例えば、プレスリリースならマスコミに向けた情報提供ですし、
「新曲をリリースする」といった使い方もしますね。
このように、“何を”発表・公開・告知するのかで使い方が変わります。
![](https://www.copirun.com/wp-content/uploads/2024/03/scott-graham-OQMZwNd3ThU-unsplash-1024x683.jpg)
キックオフ
キックオフミーティングなどに使われますが、
もともとはフットボールの「試合開始」を意味する言葉です。
ビジネスでは事業やプロジェクト始める際にキックオフミーティングと称して集まることはありませんか?
別名「決起集会」ともいいますね。
ローンチもキックオフも同じ「開始」という意味ですが、ニュアンスが違います。
「プロジェクト」がキックオフされ、
その成果物として「製品やサービス」がローンチされる、という流れです。
これなら理解しやすいかもしれませんね。
ローンチ関連用語
次に「ローンチ」の関連用語のなかでも、
ブランディングのビジネスシーンで使われる機会が多いものを意味と一緒にご紹介します。
ぜひ覚えて仕事のうえでも活用していきましょう。
プロダクトローンチ
「プロダクトローンチ」とは、
商品を売り出す前から情報公開し、見込み客を集客したうえでローンチするマーケティング手法のことです。
例えば、スマートフォンやPCが、
販売開始前に新機能などの情報を公開しているケースがありますよね。
あれは、事前に情報公開することで見込み客を集められ、
スタート時に大きな売り上げを確保できます。
「プロダクトローンチ」はそのための手法のひとつです。
ローンチカスタマー
「ローンチカスタマー」は、あまり聞きなれないかもしれませんが、
要は発売前に予約・決済している人のこと。
プロダクトローンチで事前決済された方はローンチカスタマーです。
ローンチカスタマーは、確実に購入が決まっている人なので、ローンチカスタマーが多いほど、販売元は安定的に経営を続けられます。(過剰に在庫をする必要がなくなるという大きなメリットがあります)
具体的には、お店とお客様の間で約束を行う「予約購入」が思い浮かびますが、
最近ではクラウドファンディングを通してもローンチカスタマーが多く存在しています。
![](https://www.copirun.com/wp-content/uploads/2024/03/priscilla-du-preez-nF8xhLMmg0c-unsplash-1024x683.jpg)
ソフトローンチ
新しく製品やサービスを打ち出す際、販売前に一部の対象者にのみ情報を公開することです。
ソフトローンチで一部の人からフィードバックをもらうことで、
問題点の洗い出しや修正が可能になります。
このようにソフトローンチはモニタリングが目的となっています。
ローンチパーティ
こちらもあまり聞きなれない用語ですが、
ローンチしたことを記念するパーティーのこと。
このローンチパーティは、ロイヤルカスタマーだけを集めて行うケースや、
一般の人が参加できるものなど様々あります。
具体的には、「出版記念パーティ」や「発売記念発表会」などがあります。
ローンチカスタマーを集める2つの方法
ローンチカスタマー(事前決済しているお客様)が多いほど、
経営が安定することはお分かりいただけたと思います。
そこで、ここではいくつかある方法のなかでも、
あまり予算をかけずにローンチカスタマーを獲得する方法として以下の2つの方法をお伝えします。
SNSを活用する
さまざまなSNSがありますが、なかでもインスタグラムがおすすめです。
インスタグラムは、投稿、ストーリーズ、リール、ライブなど
多様なアプローチができるというのがその理由。
例えば、きちんと履歴を残しておきたいものは投稿へ。
お客様とコミュニケーションをとるならライブ。
ストーリーズでは開発者の独り言を流す、といった具合に、
機能をうまく使い分けながら商品や商品開発に関わる人たちのことを発信していきます。
見た人は、自然とその世界観に引き込まれ、ファン化していくのです。
インスタグラムから購入への導線を作っておけば、
ローンチカスタマーになる可能性は大きくなります。
![](https://www.copirun.com/wp-content/uploads/2024/03/solen-feyissa-KWZa42a1kds-unsplash-1024x683.jpg)
クラウドファンディングを活用する
資金調達が大きな目的と思われるクラウドファンディングですが、
実は他にも大きなメリットがあります。
それが、“市場に製品が出る前にお客様の反応を知ることができる”ということです。
テストマーケティングの場として活用することができるのです。
もちろん、ローンチカスタマーの獲得も可能です。
実際に私はある化粧品のクラウドファンディングに約5万円を投資しました。
そのリターンは化粧品が10個。通常価格よりも割引を受けられるというものでした。
クラウドファンディングのメリットとして、企業側は、
ローンチカスタマーになってもらえたおかげで、スタートアップ時に潤沢な資金が用意できますし、
お客様目線でいうと、期待値の高い商品を割安で購入できるメリットがある。
双方にとってメリットのあるものです。
まとめ
ここでは、最近よく耳にする「ローンチ」について、
ビジネスシーンにおけるローンチを、類義語や関連用語とともにご説明しました。
また、ローンチカスタマーの獲得がビジネスを安定させるということもお伝えし、
ローンチカスタマーを獲得する方法としてSNSやクラウドファンディングをご紹介しました。
ローンチという言葉を使わなくても、経営の安定化から考えると、
ローンチカスタマーを獲得する術は身につけておきたいものですね。