ライター、コピーライター。書いて伝えていく仕事

はじめまして。コピーライターのmihoです!
2009年に独立し、これまでに2000件以上のビジネスパーソンへの取材、100プロジェクト以上のブランディングに関わってきました。
コピーライターと聞くと、キャッチコピーを考える仕事と思われがちですが、私の本当の仕事は 「言葉で価値を明確にし、伝わる形にすること」 です。

仕事の実績はこんな感じです。
- ホームページの構成案、コンセプト開発、取材、ライティング
- パンフレットの構成案、コンセプト開発、取材、ライティング
- 雑誌の取材・執筆
- 商品のネーミング
- 店名のネーミング
- 採用サイトのコンセプト設計、取材、ライティング
- チラシの構成案、取材、ライティング
- インスタの構成案、Canva制作


業界もいろいろ取材してきました。
- 農業
- 水産業
- 製造業
- 建設業
- アパレル
- インテリア
- IT
- 医療
- 飲食業
- 士業

ほとんどの業種を網羅した、といっても過言ではないかも・・・
コピーライターとして大切にしていること
コンセプトメイクがすべての軸になる
ホームページ、パンフレット、SNS、どんな媒体でも 「コンセプトのないものはゴミ」 だと本気で思っています。(ちょっと過激ですが、心の底からそう思っています)
なぜなら、どんなに美しいデザインや言葉を並べても、「何を伝えたいのか」 が曖昧なら、響かないから。
だからこそ、私の仕事は 「まずコンセプトをつくること」 から始まります。
どんな価値を提供できるのか?
どんな人に届けるべきか?
競合とどう違うのか?
これらを言語化し、明確にすることが 「伝わるコピー」 の第一歩です。
ブランディングにおけるコピーライターの役割
私の仕事は、単に文章を書くことではなく、企業や商品の ブランディングそのものに関わること です。
例えば、以下のようなことを行っています。
- マーケティングリサーチ競合やターゲットを分析し、差別化できるポイントを明確にする
- ターゲット設定ペルソナを具体的に定め、響く言葉を選ぶ
- コンセプト開発会社や商品の核となるメッセージをつくる
ブランディングの軸ができると、
✅ 「自社の強みが明確になった」
✅ 「採用したい人材が集まるようになった」
✅ 「新しい取引先が増えた」
というような変化が生まれます。
言葉の力で 「企業や商品が選ばれる理由をつくる」 ことこそ、コピーライターの仕事と思ってやっています。
コピーライターのコンセプトメイクはこうやって作る!
マーケティングリサーチ
お客さまの周辺環境を洗い出すことから始めます。
お客さまの会社の強みは何か。競合はどこか。ターゲットの特徴は?
など一通り取材していきます。
マーケティングリサーチは材料集めなので、時間をかけたほうがいいと言われていますが、
とはいえ、そうそう時間を取ることが難しいのも実情。
そのために仮説を立てて、仮説に即して調査するようにしています。
リサーチが仕事になってはいけないと肝に銘じています。
ターゲット設定
マーケティングリサーチを経て、ターゲットを決定します。
ペルソナまで決めるという考えが浸透し、ターゲットを絞り込むことは今や当然の流れになっていますね。
20代女性という大きな括りではなく、25歳/田中リサ/商社勤務/愛読書…というように、かなり具体的にペルソナを決定します。
また、趣味嗜好が多様化している現代においては、ペルソナも1人ではなく2名3名を設定するほうがいいという流れもあります。
このペルソナはマーケティングリサーチで得た情報から作るものなので、マーケティングリサーチは欠かせないものなのです。
コンセプト開発
会社や事業のコアとなるコンセプトを開発します。
そしてコンセプトができたとき、市場における優位性はあるか、今の時代にマッチしているかなどを検証するようにしています。
強いコンセプトは会社や事業体の軸となり、指針となってくれるもの。
クライアントの想いやビジョンと照らし合わせながら、考えています。
なぜブログを始めたのか
私がブログを始めた理由は、
🔹 「コピーライティングの本当の価値を伝えたい」
🔹 「書く・伝える技術をもっと広めたい」
🔹 「フリーランスの働き方をシェアしたい」
という思いが強く芽生えたある出来事がきっかけです。
ある時、 こんな仕事のオファーがありました。
「トップ画像に入れるキャッチコピー、⚪︎⚪︎にしてるから考えて」
え?!取材なしで???
まじか、、、
クライアントさんが、お金をかけて作るホームページの 「顔」 であるキャッチコピーを取材なしで、テキトーにと言われ、
めちゃくちゃむかついたんですよね。
ごめんやけど、クライアントさん、すごい金額払ってますよね?
なんでそんな大事なところを「大喜利」みたいに
似合う言葉だけ入れたらええって?!💢
と腹がたつやら情けないやら。
こんな代理店のテキトーな仕事に大金払うクライアントさんが気の毒すぎる。。。

わたしがもっとコピーライターとして力をつけなければ!!
そう思ったことが大きなきっかけでした。
言葉には力があります。
正しく使えば、
✅ 売れる
✅ 人を惹きつける
✅ 企業の未来を変える
そんな 「言葉の力」 を、より多くの人に知ってほしい。
だからこそ、ブログ 「Copirun.(こぴるん)」 を立ち上げました。

「Copirun.(こぴるん)」に込めた想い
ブログの名前には、 「コピーがハッピーを連れてくる!」という意味を込めています。
コピーライティングは、ただの言葉遊びではありません。
✅ 「商品やサービスを必要な人に届ける」
✅ 「企業や個人の価値を引き出す」
✅ 「想いを形にし、共感を生む」
そんな可能性を持っています。
このブログでは、
📌 ブランディング(コンセプトメイク)
📌 文章術
📌 発信術
について発信していきます。
「書く力を身につけたい」「発信で結果を出したい」という方に、
役立つ情報をお届けできればと思っています。
書く・伝える というスキルを起業家に。
起業家にとって、商品やサービスの価値を伝えることは不可欠です。しかし、どれほど素晴らしいビジネスアイデアや技術を持っていたとしても、それを適切に伝えられなければ、顧客の心を動かすことはできません。
「発信は営業」とも言われるように、起業家自身が自分の言葉で価値を伝えるスキルを持つことが、ビジネスの成長に直結します。単に「情報を伝える」のではなく、「相手の心に響くように伝える」ことが求められるのです。
ときどき、聞かれます。ライターを育てる講座はしないの?と。
わたしは今のところ、ライターを養成するビジネスをするつもりはありません。
なぜなら、起業家が自ら書けるようになってほしいと願っているからです。
ビジネスは伝えていくことが大事。
プロのライターに頼むのもいいですが、きれいな文章ではなく、伝わる文章が書ければがいい。起業家がライティングスキルを身につければ鬼に金棒だと思うからです。
私は 「書く」 ことで、たくさんの企業や個人のサポートをしてきました。
でも、ただ書くだけではなく、
「考え、言語化し、伝わる形にする」これこそが 「伝える仕事」 の本質です。
もし、
🔹 「発信を強化したい」
🔹 「ブランドの軸を明確にしたい」
🔹 「伝わる文章を書きたい」
と考えているなら、ぜひこのブログをチェックしてください。
言葉の力で、一緒に「伝わる」をつくっていきましょう!