インスタアカウントコンセプトの作り方|発信の軸と特徴を明確にする方法

SNSで発信を始めるときに大切なのが「アカウントコンセプト」です。
「誰に、何を発信して、どうなってもらうのか?」を明確にすることで、
発信の方向性が定まり、ターゲットに響くアカウントを作ることができます。

ここでは、わたしが実際にインスタグラムのアカウント設計でやっていることをご紹介しますね!
今回は、
- アカウントコンセプトの考え方
- 発信の軸の決め方
- モデリングで自分らしい見せ方を探す方法
- アカウントの特徴を作る方法
について解説します。
アカウントコンセプトを決める
アカウントの方向性を決めるために、次の3つを考えてみましょう。
誰に向けたアカウントなのか?
発信のターゲット(ペルソナ)を明確にしましょう。
例えば、
・起業家向け
・フリーランス向け
・ライター向け など

同じライターの先生でもプロを養成する人なのか、ライターの技術向上のためなのか、はたまたライティング経験の浅い起業家に教えるのかで方向性は大きく変わります。
どうなってもらうアカウントなのか?
アカウントを見ることで、フォロワーがどう変わるのかを考えます。
・ビジネスが成長するヒントを得られる
・言語化力がアップする
・ブランディングの基礎がわかる など
「サービスを受けなくても、発信を見て得られること」を意識しましょう。

まずは言語化して自分で把握しておくことが重要!!
何を発信するのか?
発信のテーマがバラバラだと、フォロワーにとって魅力的なアカウントになりません。
そこで、発信の軸を3つに絞るのがポイントです。
例えば、
・言語化力の磨き方
・ブランディングの基礎
・文章の切り口を見つける方法
このように、フォロワーに必要な情報を軸にすると、発信の方向性がブレません。

発信ってやっていくほどにブレるんです。
それは自分自身が成長していくから。だからこそ、何を発信しているのかは自分もわかるように目の届くところに置いておきましょう。
アカウントの特徴を作る
「同じジャンルのアカウントは多いから、自分らしさを出したい!」
そんなときは、アカウントの特徴を作るのが大切です。
ビジネスの「らしさ」を活かして見せる。
ビジネスでは「実績」や「経歴」が強みになりますが、アカウントでは「見せ方」が重要です。
・世界観を統一する → ノマドワーカーならオフィスよりもリゾート感を意識。
・キャラを出す → ご意見番としてズバッと発信するなど(無理なキャラ設定はNG。リアルな自分に近い状態で)
・デザインの統一感 → 自分があまり出たくない場合は漫画風のイラストを活用。
視覚的な印象を統一することで、フォロワーに覚えてもらいやすくなります。

自分のビジネスのジャンルや、個性、見せたいところ、見せたくないところなどを考えて「らしい」見せ方を見つけてくださいね。
モデリングで自分らしい見せ方を探す
自分らしい見せ方を見つけるには、すでに成功しているアカウントを参考にするのが近道です。
モデリングの手順
- フォロワー1万人以上・フォロー数が少ない人を5人ピックアップ
- アカウントの特徴を10個以上書き出す
- 配色、フォント、画像の使い方
- 喋り方、服装、投稿のリズム など
- 取り入れたい要素を3〜5個選ぶ
- 上記を組み合わせて、自分らしい「アカウントの特徴」にする
このプロセスを経ることで、世の中の需要とマッチしつつ、自分らしい発信ができるようになります。

モデリングはアカウント運用が初期の人は必ずやったほうがいいと言われています。慣れてきたら自分らしさを出していけますよ。

これはあくまで「見せ方」の話。モデリングは要素を取り入れること!!パクリは絶対にだめですよ!信頼を落とします!!
まとめ
- 「誰に、何を発信し、どうなってもらうのか」を明確にする
- 発信の軸を3つに絞る
- アカウントの特徴をつくる
- モデリングで、自分に合った見せ方を見つける

アカウントコンセプトをしっかり固めることで、発信の方向性がブレず、フォロワーにとって魅力的なアカウントを作ることができます。ぜひ、この方法を活用して、自分らしい発信をしてみてください!