インスタグラムのプロフィールの整え方

インスタのプロフィールは、あなたの第一印象を決めるとても重要な要素です。特にオンラインでのビジネスや発信を行っている方にとって、適切に整えられたプロフィールは信頼性を高め、フォロワーや見込み客を引きつける鍵となります。

そもそも、プロフィールってどこまでか知ってる?


ここに見えているものすべてがプロフィールですよ。
プロフィールを本で例えるならば、
名前の部分・・・作者の肩書き
最初の1行・・・本のタイトル
説明文・・・・・帯
と言われています。
☑️あなたは何の専門家?端的に書きます。
☑️読者がこのアカウントで何を得られるかを書きます。(実績でも可)
☑️発信の軸を箇条書きにしてコンパクトにまとめます。
本記事では、プロフィールをすっきりと整え、より魅力的に見せるためのポイントを解説していきます。
プロフィール写真は“顔出し”がベスト!
プロフィール写真は、あなたの印象を左右する大きな要素です。
特に店舗経営をしている方の場合、ロゴやイラストではなく 顔写真に設定することをおすすめします。なぜなら、「どんな人が運営しているのか」が分かることで、信頼度が大幅にアップするからです。
「顔出しは恥ずかしい…」という場合でも、
✅ 横顔やナチュラルな雰囲気の写真
✅ 顔の一部が隠れるようなアングル
といった方法を取ればOK。無理のない範囲で顔が分かる写真を選んでみてください。
【写真選びの注意点】
- 暗い写真はNG → 暗い写真は、印象も暗く見えてしまいます。明るく、自然な光で撮影された写真を選びましょう。
- 写りの良さより、与える印象を重視 → どんな印象を持たれたいかを意識して、背景や服装の雰囲気も考えましょう。
- できるだけプロに撮ってもらう → 自撮りだとどうしても“素人感”が出てしまい、サービスの価値まで安っぽく見られる可能性があります。プロの撮影なら、SNSやHPなど様々な場面で使えて一石二鳥です。


顔が画面いっぱいだと圧迫感があるし、せっかくの背景もアイコンだと小さくて見えないので切り抜いてスッキリ見せるのがおすすめ!
名前の設定:一目で専門性を伝える
Instagramの名前欄(タイトル)は、54文字以内の制限があります。そのため、1〜2行であなたの肩書きを明確に記載しましょう。
【効果的な名前のポイント】
✔ 何の専門家なのかを明確にする
✔ どんな人をサポートするのかが分かるようにする
✔ インパクトがあり、分かりやすい表現にする
ただし、ひねりすぎて伝わりにくくなるのはNG!
シンプルで分かりやすい表現を心がけてください。
自己紹介欄の書き方:最初の2~3行が勝負!
Instagramの自己紹介欄は、すべての文章が表示されるわけではありません。
特にスマホによって異なります。
📱 Android → 2行
📱 iPhone → 3行
までしか最初に表示されません。
つまり、「続きを読む」を押してもらえないと、その先の情報は見られない状態です。
だからこそ、最初の2〜3行で、フォローするメリットを明確に伝えましょう。
【自己紹介欄のポイント】
- 最初の2〜3行で「何について発信しているのか」を簡潔に伝える
- 具体的な実績がある場合は、数字を交えて記載する
- 提供するコンテンツやフォローのメリットを箇条書きで分かりやすく
- あなたの実績や強みを補足する
- 最後に、LINE登録への誘導を明記する

また、文章を1行15文字以内で書くのが理想!
なぜなら、人が瞬時に理解できる文字数は15文字程度だからです。
NG例 ❌
👉 「私は〇〇の専門家で、こういう発信をしていて、こんなことをしています。」(長くて読みにくい)
OK例 ✅
👉 「〇〇専門家|□□を叶える方法を発信」
👉 「〇〇を学べる!実践型ノウハウ」
URLの設定:リンクは1つに絞る
自己紹介欄にはURLを記載できますが、あれもこれもと複数のリンクを載せるのはNG!
ユーザーが迷ってしまい、結局どこにもアクセスされない可能性が高くなります。

いくつもリンクがあると、どこにいけばいいかわからずストレスを感じた経験ありませんか?インスタはスピード勝負なのです。
とはいえ、いろいろ見せたい!という人は、ハイライト機能を活用しましょう。

インスタプロフィールに載せるのは、本命のサイト一本で!!
リストを集めたい人は「ライン公式」、自社商品を売りたい人は「商品購入ページ」ですね。
ハイライトの活用:統一感を意識
ハイライトのカバー写真は、ブランドの統一感を持たせることが大切です。
また、見てほしいものを左から順に配置すると、ユーザーの目に留まりやすくなります。
【おすすめのハイライトの順番】
左から順番に
- お客様の実績
- 自己紹介
- プレゼント・特典
- 講座・セミナー情報

特に、一番左に見てほしい情報を置くのがポイントです。
【注意点】
希少性を意識せよ!!
インスタを使って集客をコントロールしたいなら、常に「無料相談」を置いておくのは避けた方がいいでしょう。期間限定で募集するほうが、希少性を保つことができ、あなたがきて欲しいタイミングでお客様が来てくれます。
その場合「⚫︎月募集開始」などと表記して、見込み客の期待を高める工夫をしましょう。
まとめ
プロフィールは「読まれない前提」で作ることが重要!
制限文字数いっぱいに書くのではなく、一目で伝わるように簡潔に整理しましょう。

情報の詰め込みすぎはNGですよ!!
☑ プロフィール写真は明るく、できればプロに撮影してもらう
☑ 名前欄はシンプルに専門性を伝える
☑ 自己紹介欄の最初の2~3行に全力を注ぐ
☑ URLは1つに絞り、ハイライトを活用する
☑ ハイライトの順番を工夫し、統一感を持たせる
このようにプロフィールを整えることで、フォロー率や信頼感が格段にアップします。
ぜひ一度、「読まれない前提」で「見せる(魅せる)プロフィール」を意識しましょう!